ドクターズデスクツー/デュオ

DOCTOR‘S DESKU   (診療支援システム)
DOCTOR‘S DESK DUO(医事会計システム)
ver2001・11・30


基本機能

1.ORCAの対応はどうなっておりますか。
CLAIMプロトコルにより電子カルテtoORCA双方向接続が予定されています。現在実証実験を2施設で行なっております。OLCAにあわせ確認後の連携もリリース予定です。

2.厚生省準拠ですか。(1)真正性はどう確保されておりますか。(2)セキュリティは確保されていますか。
(1)administ権限を製造元で持っております。(ソフトの仕組みとして改ざん防止機能を含んでおります。データベース(MS-SQL)は書き換え記録が残ります。
(2)アクセスのログ→IDパスワード運用をしております。(ハードですが、指紋認証、ICカード運用も可能です。)

3.予定されている、基金等の電子請求システム対応はどのようになっておりますか。
基金コードを採用しており、対応可能です。また、レセコンは全てレセ電算コードを運用しています。

ハードウェア

1.サーバのハードウェアの最低要求スペックは
推奨スペックはCPU:PentiumV500MHZ相当以上、メモリ:256MB以上、HD:20G以上

2.液晶やタッチパネルを多用しておりますが、どのくらい持ちますか。耐用年数が気になるところですが。
 5年リース契約しています。(保証期間)

3.既存の当院のPCとの関係。当院にはすでにPCが多数あります。新規に導入すれば倍になりましが、新規に購入する必要はありますか。容量があれば既存のPCへインストールしていただけますか。
PCのスペックによります。OSは2000を使用します。

4.端末追加の場合のコストはどうなっておりますか。
電子カルテのソフトライセンスは1施設内では同額(1ライセンス分)です。

ソフトウェア

5.OSはなんでしたか。使用言語は。使用データベースは
OSはWin2000またはXPを使用しています。開発言語はVB6.0(7.0)、データベースの基本はMS-SQLサーバまたはMSDEコストがかからないクライアント。また同時にアクセスできます。

6.他のSQLデータ-ベースとの連動はどのレベルで行なえますか。CSVレベルで結構ですが、それ以上確保されていますか。
CSVレベルでの問題はありません。カンマつき//5DBCレベルです。

7.検査配信システムが医師会のを利用しております。CSVですが自動取り込みにカスタマイズをコストは。レベルはエクセルのマクロで対応十分な程度です。
カスタマイズではなく標準導入で対応いたします。実施例(10以上の医師会)

8.画像形式は。基本対応はjpegとDICOMですね。当院の画像システムは別システムで管理(CR)するつもりですがFCRや、コニカなど他システムとの連動のカスタマイズをどうされますか。Jpegで十分ですが電子メールでくることも多いので外部からの取り込みも多い。また画像形式のjpeg2000など形式は問いますか。ファックスモデムやデジカメからとか多様な入力ソースがあります。
画像ビュアーはDICOMで対応しています。スキャナーからはRS232C対応です

9.カスタマイズ費用。一概には言えないでしょうが、どの程度のコストか概算でもあれば
TWAIN規格であれば標準。画像システムとの連携は5〜20万円程度です。

LANについて

当院は無床診療所の院外調剤で、院内で7−8台を予定しております。10base程度では混んできた時、かなり遅くなる可能性があります。電子カルテはスピードが命と思っております。まずは機能よりこれが優先される。スピードアップの工夫は、システム的に何かされておりますか。また既導入施設で症例が多いところでも実際のスピードはどの程度確保されておりますか。
、HUBをスイッチ付としています。1日外来100人の想定100baseで実証実験でユーザートレスは発生していないようです。

画面デザイン

1.画面カスタマイズ 画面上の各ウィンドウは固定ではなく自由に分割できますか。診察画面と処方画面、検査画面等の組み合わせは自由ですか。各独立していますか。またセットで組み合わせできますか初診セット画面。再診セット画面、理学療法セット画面など各画面の組み合わせができるとおもしろいのですが。大体われわれの手順は決まっておるわけですから、この画面構成セットが出来るとキーを押す回数が少なくて助かる。
マルチ画面表示対応もしております。

2.処方は 通常のセット処方ではなく消炎剤・筋弛緩剤・胃腸薬を画面上に、併置し消炎剤の1筋弛緩剤の1胃腸薬の1を選ぶというレイアウトは出来ますか。また、その順位を学習機能で、使用頻度が高い物が上に来るように出来ますか。これは検査でも同様ですが、セット組んでそのセットが使用頻度によって学習機能でリストの上に来るように出来ますか。
現状はありません。

3.過去記載参照 過去のカルテの参照はどのように工夫されていますか。過去の記載が見づらいという声が多いようです。
2号用紙と同じレイアウトになっており過去カルテの参照は評判がよいです。

4.理学療法指示は印刷も出来ますよね。
可能です。

出力関係

1.整形外科では交通事故とか多種多様の書類があります。市販の文字ピタを使っております。このようなソフトへの流し込みシステムを作るとしたらコストはいかほどかかりますか。あるいは独自の文字ピタ的システムはありますか。
出力帳票は全てカスタマイズします。保険者ごとの印字可能です。

2.院外処方箋 処方箋発行機能はついておりますね。
標準装備です。

3.地域病診連携システムとの対応 web対応はどうなりますか。セキュリティは当然ありますが、紹介状もですが。メールに流し込むことが出来ますか。要はテキストファイルでコピーペーストできるレベルで結構です。
PVN対応も可能です。

4.レセプト機能 集計は自分でカスタマイズできますね。CSV出力できますね。またレセプトチェック機能はどの程度つきますか。ダーゼンの3週間で注意喚起とか。適応チェックとか。
CSV出力可能です。

5.カルテは紙保存 カルテは紙保存も行なうつもりですが、毎日ではなく1ヶ月単位で行なうつもりです。そのような設定は出来ますか。また用紙を少なくする工夫をしておりますが紙の無駄をなくしたい。
月締めでの出力(印刷)可能です。

メンテナンス

1.サポート体制はどうなっておりますか。市内に営業所はありましたか。バージョンアップはオンラインで対応できますか。
市内に営業所があります。リモート対応を基本としています。

2.バージョンアップ バージョンアップおよび点数改定時のコストはいかほどですか。
すべての法令改定、メンテナンスは2万円/月に含まれます。

3.定価はいかほどですか。端末の数によっても異なりますか。
最小構成(レセコン1台・電子カルテ1台・サーバー)でハード込み定価650万円です。