BML
ver2001/11/30
基本機能
○ORCA対応はどうなっておりますか
A.現製品での対応は検討しておりません。今後別にレセプトエンジンのインターフェイスはCLAIMで検討中です。
○厚生省準拠ですか
A.いわゆる見読性、保存性、真正性の3原則に対応しております。
真正性はどう確保されておりますか。
A.パスワード等はもちろん、BMLOCK、NTTデータとのセキュアシール技術等。
セキュリテイはどう確保されていますか
A.上記と同じ
○予定されている、基金等の電子請求システム対応はどうなっておりますか
A.対応予定です。
ハードウエア
○サーバのハードウエアの最低要求スペックは?
A.システム構成にもよりますが、CPU1G、メモリ512MBが目安です。
○液晶やタッチパネルを多用しておりますが、どれくらい持ちますか?
耐用年数が気になるところですが
A.メーカー検証では10年以上ですが、使用環境により異なりますので一概には言えません。
○既存の当院のPCとの関係
当院にはすでにpcが多数あります。新規に導入すれば倍になりますが,新規に購入する必要ありますか?
A.お持ちの機器によりますが、支障が無い機器については検討はさせていただきます。ただし、サポートが保証できなくなる恐れがございます。
容量があれば既存のPCへインストールしていただけますか?
A.残念ながら、過去の実例から現在は対応しておりません。また、上記の理由によるサポートができなくなる恐れがございます。
○端末の追加
追加の場合のコストはどうなっておりますか
A.ハード、ソフト、保守料の3点がコスト対象となります。お選びする機器、環境により異なります。
ソフトウエア
○OSはなんでしたか。使用言語は?使用データベースは?
A。現在はWIN2000Serverです。SQLサーバー、アクセスも一部使用。要するにデータベースはオリジナルです。
○他のSQLデータベースとの連動はどのレベルで行えますか
CSVレベルで結構ですが、それ以上確保されていますか
A.検証が必要です。
○検査配信システムが医師会のを利用しております。csvですが自動取り込みにカスタマイズをお願いしますが、コストは?
レベルはエクセルのマクロで対応十分可能な程度です
A.ご相談には応じますが、基本的に各センターのマスター管理等の問題があり、各センター先にこちらの情報を公開して、対応して頂いております。
○画像形式は? 基本対応はjpegとdicomですね
A.jpeg対応です。(電子カルテ上)dicomは画像ファイリングシステムとの連動が必要となります。
当院は画像は別システムで管理(CR)するつもりですがFCRや、コニカなど他システムとの連動のカスタマイズをどうされますか。まあjepgで十分ですが電子メールでくることも多いので外部からの取り込みも多い。また画像形式はjpeg2000とか、形式は問いますか?
ファックスモデムやデジカメからとか多様な入力ソースがあります。
A.上記と同様に画像ファイリングシステムが対応しているかどうかによります。
○カスタマイズ費用
一概には言えないでしょうが、どの程度のコストか、概算でもあれば
A.個々のカスタマイズは、サポート等に支障があるため対応しておりません。
ユーザーの要望が多いものからVerUPという形で対応しております。
コストはVerUPの場合特別にはかかりません。オプションではかかります。
例 診察券発行システム連動(定価)20万〜
LANについて
当院は無床診療所で院外調剤で、院内で7ー8台を予定しております。10base程度では混んできたとき、かなり遅くなる可能性があります。電子カルテはスピードが命と思っております。まずは機能よりこれが優先される。スピードアップの工夫は、システム的に何かされておりますか。また既導入施設で症例が多いところでも実際スピードはどの程度確保されておりますか?
A.100Baseで動作しております。
画面デザイン
○画面のカスタマイズ
画面上の各ウインドウは固定ではなく、自由に分割できますか? 診察画面と、処方画面、検査画面等の組合せは自由ですか? 各独立していますか。またセットで、組合わせできますか初診セット画面。再診セット画面、理学療法セット画面など各画面の組合せが出来ると面白いのですが。大体我々の手順は決まっておるわけですから、この画面構成セットができると、キーを押す回数が少なくて助かる。
A.上記の件は対応できると思います。
○処方は?
通常のセット処方ではなく
消炎剤
筋弛緩剤
胃腸薬
を画面上に、併置して、消炎剤の1と筋弛緩剤の1と胃腸薬の1を選ぶと言うレイアウトにできますか?
またその順位を学習機能で、使用頻度が高いものが上にくるように出来ますか? これは検査でも同様ですが、セットを組んで、そのセットが使用頻度によって学習機能でリストの上に来るように出来ますか
A.上記の質問と同様なのですが、この件に関しては応用となります。セット内容画面は1画面しか表示できません。つまりその中に、併置して、消炎剤の1と筋弛緩剤の1と胃腸薬の1を選ぶように登録しておくようにします。
○過去記載参照
過去のカルテの参照はどの様に工夫していますか
過去の記載がみずらいという声が多いようです。
A.過去5回分をワンタッチで表示できます。次の5回分はまたワンタッチです。過去1年以上前等の場合、年、月、日にちでも検索できます。
○理学療法指示
理学療法指示は印刷もできますね。
A.指示書として印刷可能。(タイトルは自由)
出力関係
○出力の多様性
整形外科では、交通事故とか、多種多様の書類があります。市販の文字ピタを使っております。このようなソフトへの流し込みシステムをつくるとしたらコストはいかほどかかりますか?
あるいは独自システムで、文字ピタ的なシステムがありますか?
A.現在他ユーザーであまりご要望はないようですが、ご要望が多い場合等、検討は致します。
コストについては、どのようなソフト、システムなのかわかりませんので、残念ながら申し上げることはできません。
○院外処方箋
処方箋発行機能はついておりますね
A.対応しております
○地域病診連携システムとの対応
web対応はどうなりますか?セキュリテイは当然ありますが。 紹介状もですが。メールに流し込むことが出来ますか。 要はテキストファイルでコピーペーストできるレベルで結構です。
A.技術的な問題は特にないと思います。(環境、セキュリテイ、倫理等に問題があると思います)電子カルテの機能ではありませんが、WINDOWSの機能で上記の件は可能です。
○レセプト機能
集計は自分でカスタマイズできますね。csv出力できますね またレセプトチェック機能はどの程度つきますか ダーゼンの3週間で注意喚起とか。適応チェックとか
A.条件検索より、エクセル形式に落としカスタマイズすることが可能です。
○カルテの紙保存
カルテは紙保存も行うつもりですが、毎日ではなく1ヶ月単位で行うつもりですそのような設定が出来ますか。また用紙を少なくする工夫をしておりますか紙の無駄をなくしたい。
A.設定可能です。ただし診察1回1枚単位での印刷になります。
メンテナンス
○サポート体制はどうなっておりますか
市内に営業所はありましたか。バージョンアップはオンラインで対応できますか。
A.八戸にBML営業所はあります。ソフト→第一にINSによるリモートサポート。ハード→第一に各メーカーによる営業所からのサポート。
CDまたはBMLのHPにてVerUP可能。(予定)
○バージョンアップ
バージョンアップおよび、点数改定時のコストはいかほどですか?
A.基本的に月々の保守料に含まれますので、コストはかかりません。
○定価はいかほどですか。端末の数によっても異なりますか
A.大体3台構成で500万くらいです。
*********************************
(株)ビー・エム・エル
医療情報システム事業部
猪瀬 豊
TEL 03−3350−0392
FAX 03−3350−0182
*********************************