▼表3:日医情報システムの構築。 都道府県医師会がシステムを自ら持つ場合 1.既に持っている場合 1)システムのドメイン名を 県名.med.or.jp にしていただきたい 2)専用線、MDX、OCN で日医に接続も検討していただきたい 2.これから持つことを計画している場合 1) 県医師会のシステムのドメイン名を「@県名.med.or.jp」となるように申請する。 2)専用線、MDX、OCN で日医に接続も検討していただきたい 都道府県医師会がみずからシステムを持つ予定がない場合 1)ドメイン名 「@県名.med.or.jp」となるように県内のプロバイダーと の間で交渉する。OCNを用いる場合については、このドメイン名が取得できるこ とを確認してある。 2)傘下の会員に対し、「@県名.med.or.jp」のネットワークに加盟するように指導する。 3)日医の代理サーバーにホームページを立ち上げていただきたい http://www.osaka-med.ac.jp/~friend-2/toku/iskenko.htm 全国の医師会が提供している健康情報のページインデックス(大阪府医・高橋氏提供) 「広域医療情報研究会」とは? 97年5月の鹿児島でのCOMINES(地域医療情報ネッ トワーク研究会)に参加したメンバーのうち、末光(愛媛)・吉村(和歌山)・飛岡(岡山) ・西本(兵庫)・高橋(大阪)が発起人となり、メーリングリストhimedarumaのメンバーに よびかけて発足しました。目的は医師会のインターネット利用について、お互いに情報交換 を目指します。また医師会のホームページの情報重複を避けるための相談も計画。第1回の 会議は97年7月6日に東京で開催する予定です。世話人には縄(群馬)に加わってもらい ました。参加希望の医師会はメーリングリストhimedarumaに連絡ください。