在院日数の短縮により医療費の高騰が起こる2001/10/05

本田忠


1)在院日数の短縮により、医師数とベット数の相対的増加が起こる

在院日数が短縮すれば、ベット総数は減るが、相対的にベット数と医師数が増えたことと同じことになる
従って医師需要喚起効果により、医療費の高騰が起こる可能性がある
しかも、医師需要喚起効果は入院のほうが高い。
それが米国のマネジドケアで起こった医療費の高騰の原因ではないか。参考文献の日米比較を参照ください。


2)在院日数の短縮により効率化はされるが、医療費の高騰となる

 在院日数短縮で、必然的に急性期病床数は減る。効率化は果たせる
しかし病床数が減った分、残った急性期病院は単純に規模の拡大となる。

ベット数は同じまま、人件費、材料費、管理費などホスピタルフイーの高騰が起こる可能性が高い。
100床当たり医業費用と給与・材料費の年次推移


個別の病院で起こることは全体でも同様である。

効率化は欠点も多い政策である。


医療という財は、医師、患者双方とも最高の品質を求める財であり、そういう財は自由競争では価格は低下せずむしろ高まる。

効率化と医療費のバランスをとるべきではないのか

 効率化する目的が医療の質の向上なら歓迎すべき事態です。しかし 過度の効率化は医療費の高騰も招く可能性が高いわけです。どうソフトランデイングさ せるか。本間先生や財務省が言うような,そうドラスティックな手法は使い ずらいのではないでしょうか。中小病院もそれなりの社会的役割はあるわけで 効率化だけ考えるわけにはいかんのではないでしょうか。。。。。

参考文献
○医師数と患者数の関係
医師数と患者数の関係

人口当たり医師数が1%増加すると、入院サービス需要は0.9%、外来 サービス需要は0.3%程度増大することがわかった。


○在院日数短縮の病院機能へのインパクト
適正な医療の需要量に関する研究
 病院は在院日数の短縮によって病床規模を拡大したのと同じ経営努力が求められる。 例えば、200床の病院で現行25日の在院日数が5日短縮すると、 28床増 床したのと同じ影響を受ける。 全国では、現行の在院日数の1日短縮は1.3万 床の増加に相当する。 同じく5日短縮は7.2万床、7日短縮は10.8万床、 14日 短縮は28.1万床増床の勘定となる。
全国(一般病院)では、 現行(1997年)の在院日数が1日短縮すると仮想的に医 師1458人、 看護婦6051人が必要となる。
  在院日数の短縮化は、病床数のスリム化、 これに見合う(経営が成り立つ) 診療単価の引き上げ、 人員配置の改善をパッケージとして進め、 医療の原点であるゆとりを取り戻すことがが重要である。


○医療の日米比較

医療の日米比較マクロ
あらゆる指標で日本が米国をうわまわっている。米国は効率化はされているが医療の質は向上していない
北九州青年医師の会 北青医ニュ−ス
病院の医療職のマンパワーの日米の比較(低開発国並みの日本の病院)(表3)
日米病院職員数の比較では医師などの職員数はアメリカは日本の10倍である
所得も勤務医の年収は、日本の2倍である。
効率化はされているが医療費は高騰している