はじめに

この部屋の趣旨
国の政策として、高齢化少子化対策として、いろんな政策が討論され実現されようとしています。

それらの諸政策に対し、地域医療を預かる、第一線にいる我々臨床医としてどう考えていくか、

またあわせていろいろな提言をしていきたいと思っております。


現在の状況

21世紀は、社会構造も疾病構造も大きく変り、医療も大きく変ろうとしています。

●社会構造の変化

1)高齢少子化社会がはじまっている

 現在の日本では平均寿命が伸び、そして出生率が減少してきています。将来もこの傾向は続

きます。お年寄りの医療費は老人拠出金という名目で、平均で30%以上が若い方の保険料から

出されています。若い方がお年寄りの健康を支えているわけです。このような状況の中で、現在

の社会保障制度がなりたたなくなってきています。

2)寝たきり老人の増加。 

また現在、寝たきりや痴呆症のお年寄りが全国で200万人います。これが30年後には 520万人

まで増える見込みです。また、介護する人の2人に1人は60歳以上のお年寄りです。しかも、家

庭での介護者は9割が女性です。また介護期間も長期化してきています。女性の犠牲のもとに、

いまの介護はなされているわけです。

●医療の現状

1)医療費の高騰

 救急や移植医療など、医療の高度化。人件費の高騰などにより、医療費の増大がおこっています。

2)疾病構造の変化

 結核を始めとする感染症が急速に減少し、今日では成人病などの慢性疾患中心になってきました。

いわゆる生活習慣病です。日常生活での注意や、健康教育・健康相談など、病気や障害の予防が大

切です。

3)患者さんの大病院集中

 患者さんが、大病院に集中して、病院の本来の機能が発揮できないだけでなく、三時間待ちの三分

診療など、患者さん自身の利益も損なわれている面があります。診療所や小病院は、本来、地域住民

に最も身近な医療機関として、患者さんの健康相談に応ずるなど、日常の生活、健康状態を熟知した

「かかりつけ医」の機能を果たしています。どんな病気でも大病院を、直接受診するようなことはせずに

、まず、各自で何でも相談できる、かかりつけ医をつくり、そこでいろんな相談をする姿勢が大切です。

●各種対策

 高齢化が一層進行するとともに、家族の介護力が低下し、寝たきりや痴呆性といった要介護老人に

対する介護の問題が大きな社会問題となっています。とりわけ在宅福祉サービスは十分ではなく、福

祉と医療のアンバランスがあります。今までは医療と福祉が十分に分けられていなかったわけですが、

これからはある程度はっきり別れます。

1)医療における対策。

 まだ流動的ですが、高齢者医療制度の創設、施設体系の整備、薬の制度の改革などが討論されて

います。いままでは医療施設は診療所と病院の2種ぐらいだったのですが、今後はまず、全体のベッ

ト数を削減し、急性期にかかる病院と、慢性期にかかる医療施設にわけられるようです。急性期から

慢性期までの各種施設体系を作り、各々の患者さんの病気の時期にあった施設に受診することにな

ります。

2)寝たきり老人対策

 ゴールドプランというものがあります。目標は、2000年までに特別養護老人ホームが29万人分、老

人保健施設が28万人分、介護・療養型医療施設が19万人分、在宅サービスの3本柱です。その他、

ホームヘルパーが27万人、ショートステイが6万人、デイサービスが1万7000ヵ所作る予定です。

 1人のお年寄りを世話するのには、特養では平均で27万円、老人保健施設では33万円、老人病院

では40万円以上かかります。いま待機者が全国で10万人いるということです。

 医療にしろ、年金にしろ、世代間の支え合いの中で初めて成り立っているわけです。超高齢化社会

の中で、国の予算の公共投資への配分を変え、また、税金等の負担増というものを、ある程度、覚悟

しなければならないと思います。介護を必要とする老人を、社会全体で支え合っていこうという視点が

大切です。

3)介護保険のサービス内容

2000年から介護保険が導入されますが、その基本理念は

A)高齢者介護に対する社会的支援

B)高齢者自身による選択

 高齢者が自らの意思に基づいて、利用するサ−ビスを選択し、決定する。

C)総合的、一体的なサービスの提供

 予防やリハビリテ−ションを重視し、要介護状態にならないよう機能の維持に努めるということです。

具体的な内容としては

 平成12年4月から開始される介護保険で提供されるサービスの種類は、在宅サービスと施設サー

ビスの2つに分かれます。

 在宅サービスは、ホームヘルプ、デイサービス、ショートステイの在宅3本柱のほかに、訪問看護

、訪問リハビリ、痴呆性老人のグループホームや、福祉用具の貸与・購入費の支給や、手すり・段

差解消の住宅改修費など12品目に、分かれています。 要介護度に応じて給付の上限が設定され、

利用料は、かかった費用の1割です。例えばデイサービスとホームヘルプで月20万円のサービスを

受けたとすれば、利用料はその1割の2万円ということになります。

 施設サービスは、特別養護老人ホーム、老人保健施設、療養型病床群があります。費用の1割と

食費が大体2万3000円程度に統一されます。

●医療と介護サービスの選択が難しい

 介護保険が導入されれば、医療と介護がはっきり分けられます。また医療施設の種類が非常に

増えます。病気の種類や時期によって、受ける医療と施設が異なることになります。医療が必要な

患者さんは、手術や点滴などの医療サービスを受け、寝たきりや痴呆などで介護が必要な患者さ

んは、介護を受けることになります、今までの医療でしたら、病気になったら、なおるまで病院へ入

院でき、そのあと自宅に帰ればよかったわけです。ところがこれからは、まずベット数の削減によ

り、本当に重症で治療が必要な場合や、手術が必要な場合以外は、一般病院へは入院できなくな

ります。退院も非常に早くなります。退院後は、自宅から医院へ通うか、無理な場合は、看護婦さ

んや介護福祉士のかたと相談して、認定を受け患者さんの生活にあった、種々の介護サービスを

受けることになります。医療スタッフや、役所や家族のかたと何度も相談しながら、選択していくこ

とになります。自分の、病気の状態や、家族構成、生活形態にあった、いろんなサービスを選択し

なければなりません。

●まとめ

 ここ2−3年で医療が大きく変ります。良い改革もあり、問題のある改革案もあります。いろんな

議論が起こっています。国民皆保険制度を維持して、収入に関係なく、平等で、安価な医療を受け

られるようにすることが大切です。皆さんも注意して改革の方向を見極めてください。


現在の政策

1)医療費の伸びの削減を、医療分野のみで解消しようとしている。

たとえば、国庫歳出の合理化、その他の討論がなされず、市場の開放
と言う、行政改革の名の元に、全分野一律に削減をめざしているに
過ぎない
         
2)経済的な面からのみ考えた、数字であり、国民の医療はどうある
べきかという、総合的な議論が欠けている。
         
3)医療技術の高度化、高齢化社会の変化に対する、柔軟な対応がな
されていない。
国民への貧富の差なく安価で、進歩した医療を提供するという、医療
の前提が崩れつつある。
         
         と考えます
     
この運動の歴史と背景
現在のこのページはブラックアウトキャンペーンとしてNIFTYのfcaseで、 ある参加者の提案から始まりました。賛同者が集まって1997年12月よりホーム ページを作成したものです。政治的には特に特定政党とは結びついてはいません 現在は一定の役割を終えたと判断し、いったん休止として、あらたに総合的な、 医療政策を考える会として再出発します。 1)背景を黒にすること(当初の運動) 以下骨医・長島公之(栃木県)先生の文 平成9年9月1日からの薬剤自己負担という、医療現場を混乱させるだけ の健康保険法改悪に反対し、できるだけ早く撤回させるために、ホーム ページを利用したキャンペーンを提案しています。  アメリカで、インターネット規制に反対するホームページがその背景を 黒にして、抗議の意志を表明したことがあります。それにならって、ホー ムページの背景を黒にして、反対のメッセージを表示することで、世間に アピールしようというものです。


メーリングリストへのおさそい

 なお主な論議はメーリングリストで行っています。
日夜賛同者による活発な討論が行われています。参加ご希望者は管理者の
吉村研
ken@nnc.or.jpまでご一報ください。
直ちに登録させていただきます。なおその際簡単な自己紹介をつけてください
4)その他、論議は下記のページでも行っています。

吉岡春樹先生の医療制度を考える部屋

吉村研先生の吉村内科医院

長島公之先生の骨と関節のクリニック

本田整形外科クリニックのNews


代表者
 代表は吉村研ken@nnc.or.jpです。
また吉岡春紀(haruki3@tau.bekkoame.or.jp)、

長島公之(骨医:nagashi@t-cnet.or.jp)
本田忠(webmaster@t-honda.com)の共同管理です。
         
講演会:平成13年10月19日広島県尾道市の李先生の講演会と懇親会の模様(李先生を囲んで)

[会食][記念1][記念2]

発言を削除する場合
当然のことながら、我々からみて、非常識な発言(営利目的など)はすぐ削除します。
その際、おことわりはしません。ここは我々の非営利的な部屋ですから、あしからず。
常識の範囲での品位は保っていただきます


Menu


はじめに


意見集


討論室


資料室


リンク集

honda tadashi
honda@orth.or.jp
最終更新日: 00/04/27
Honda Orthpaedic Clinic