![]() 骨と関節の日 |
||
|
||
2015/11/30 update |
||
![]() |
骨と関節の日と健康 私たち日本整形外科学会は、10月8日を『骨と関節の日』とさだめました。これは国民の皆様に、整形外科の行なっている医療の内容をよく知っていただき、骨と関節を中心とした体の運動器官の健康が、体の健康の維持にいかに大切であるかを認識し、日常生活で注意していただきたいと考えたからです。 ヒトは他の動物にくらべて、知的で大変すぐれた運動機能を持っています。背骨を体の軸として二本足で真直ぐ立てますし、緻密な動作ができる手指があります。日常生活やスポーツで、いつも自由につかいこなせる体や手足は、ヒト独特のものであり、知能の発達とあいまって計りしれない可能性を秘めています。 ヒトが毎日健康で働くことができる源は、健康な内臓はもちろんですが、背骨・手・足などの全身の運動器官を造りあげている、骨・関節・筋肉・靭帯・腱・脊髄・神経などがうまく働いてくれることにあります。とくに、骨にはカルシウムを蓄えたり、血液を造るという重要なはたらきもあります。整形外科は、まさに、この運動器官の病気とけがを扱う専門医学なのです。 『ホネ』の『ホ』は十と八にわけることができ、10月10日の体育の日にも近いことが、記念日を十月八日とさだめた理由です。 この日を記念して、背骨や手足に目を向けて、十分に鍛えるとともに、手入れもしていただきたいと思います。 社団法人 日本整形外科学会 |
|
ロコモ:ロコモティブシンドロームは、メタボと並ぶ国民病です。 このような日本整形外科学会の趣旨にもとずき、各地区臨床整形外科医会が中心となって、さまざまな行事を行なっています。 各年度の主なテーマ 平成7年のテーマは:骨粗鬆症 平成8年は:スポーツと整形外科 平成9年は:リウマチ 平成10年は:腰痛 平成11年は:肩凝り 平成12年は:骨折 平成13年は:関節の痛み 平成14年は:骨粗鬆症 平成15年は:関節リウマチ 平成16年は:腰痛 平成17年度はスポーツと整形外科 平成18年度は肩関節の痛み 平成19年度は運動器不安定症 平成20年度は運動器不安定症と骨粗しょう症 平成21年度は-ロコモティブシンドロームの要因としての-「腰部脊柱管狭窄症」 平成22年度はロコモティブ症候群と腰痛 平成23年度はロコモティブシンドロームと変形性膝関節症 平成25年度「運動器の10年・骨と関節の日」のテーマ 「ロコモティブシンドローム」 平成26年度「運動器の10年・骨と関節の日」のテーマ ロコモティブシンドロームの要因としての上・下肢の痛みとしびれ 平成27年度「運動器の10年・骨と関節の日」のテーマ 健康日本21(第二次)における日本整形外科学会の取り組み 平成28年度2016年のテーマは 「ロコモ度テスト」でロコモを測ろう |
![]() |
|
電子メールにてご意見,ご感想をお聞かせください。 |